運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-05 第197回国会 衆議院 外務委員会 第5号

そういう女性職員が活躍してくれなければ外務省として総合力を発揮できませんので、産前産後の休暇育児休業を取得した場合は、これはもう当然に復帰をする、そういう前提で人事運用を今やっておりますし、共働き世帯が約二割になっておりますので、そうしたところへの人事上の配慮、あるいは、育児を抱えている職員への支援拡充、そして、どちらかが転勤になったときに同行休業制度というのを活用する、このようなことを外務省

河野太郎

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

例えば、国家公務員同士カップルですとか地方公務員同士カップル、それから国家公務員地方公務員カップルって多くいらっしゃるんですが、外国での勤務の場合は配偶者同行休業制度というのがありまして、外国勤務する配偶者と海外で生活するために休業ができるというものがありますが、国と地方公共団体人事交流など国内のものにもこういう制度が必要ではないかと。  

佐藤啓

2014-10-16 第187回国会 参議院 総務委員会 第2号

○国務大臣(高市早苗君) 既に幾つかの取組をいたしておりますが、例えば育児休業制度拡充、これはもう国家公務員と同様の制度に、育児休業対象となるお子さんの年齢の引上げ、一歳から三歳へというようなことですとか、配偶者同行休業制度これも外国勤務をされる配偶者同行するための休業制度ですが、こういったものを整備拡充していくこと、それからワーク・ライフ・バランスについての通知の発出をしたり会議で周知をしたりということ

高市早苗

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

また、職員家庭責任を全うしながら能力を最大限に発揮して勤務することも女性の登用に資するものであることから、私ども人事院は、育児休業介護休暇などの仕事家庭両立支援制度拡充に積極的に取り組んできたところでございまして、本年平成二十五年度には配偶者同行休業制度も導入されたところでございます。  

原恒雄

2013-11-21 第185回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府においては、外国勤務等をする配偶者生活を共にすることを希望する有為な国家公務員の継続的な勤務を促進する必要があるという現状に鑑み、一般職国家公務員について配偶者同行休業制度を導入するため、国家公務員配偶者同行休業に関する法律案を提出しているところでありますが、裁判官についても、これと同様の趣旨配偶者同行休業制度を導入する必要があります。  

谷垣禎一

2013-11-15 第185回国会 参議院 本会議 第7号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、配偶者同行休業制度創設の意義、制度の民間への普及に向けた取組休業承認判断基準配偶者国内転勤への対応仕事家庭両立支援施策充実等について質疑が行われました。  質疑を終局し、順次採決の結果、両法律案はいずれも全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

山本香苗

2013-11-14 第185回国会 参議院 総務委員会 第4号

政府特別補佐人原恒雄君) 先ほどもお答えをいたしましたが、少子高齢化が急速に進展している中で、社会全体として、今ございましたような育児の問題、介護の問題、そういった形の両立支援制度が既にございますし、また今回、同行休業制度をつくるということでございますが、いずれにしましても、そういった社会の要請にこたえるという中でできている形でございまして、憲法が定める個人の尊重なりあるいは男女平等なりの理念、

原恒雄

2013-11-14 第185回国会 参議院 総務委員会 第4号

それでは、今回の配偶者同行休業制度これがこれからいよいよ施行されることになるわけでありますが、そうすると、当然、政策評価の観点から一定期間後にその制度の見直し、また評価、これが行われるんですが、これはやっぱり人事院がされるんでしょうかね。その状況はどうなるか、ちょっと見込みを教えていただきたいと思います。

若松謙維

2013-11-08 第185回国会 衆議院 法務委員会 第5号

恐らく、可能な限りというような状況にはなるかと思うんですけれども、どんどんまたふえていくことかもしれませんし、柔軟な対応ができることが、裁判官のこの同行休業制度運用するに当たっても、非常に運用しやすくなる土壌を整えていくことにつながるかと思いますので、よろしくお願いいたします。  次の質問に移ります。  

濱村進

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

国家公務員一般職地方公務員などに配偶者同行休業制度創設する関連二法案については、私ども賛成であります。制度趣旨を生かしてよりよいものにという立場から、何点か質問をいたします。  この法案目的として、「この法律は、配偶者同行休業制度を設けることにより、有為な国家公務員の継続的な勤務を促進し、もって公務の円滑な運営に資することを目的とする。」とあります。  

塩川鉄也

2013-11-07 第185回国会 衆議院 総務委員会 第3号

井上政府参考人 これまでに、御指摘のように、複数の府省から寄せられた配偶者同行休業制度創設についての要望につきましては、有為な職員が退職を余儀なくされた事例を背景としておりまして、本件についての人事院のこのたびの意見の申し出は、そのような有為な人材を確保したいとの各府省要望を踏まえて行ったものであります。

井上利

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

政府においては、外国勤務等をする配偶者生活をともにすることを希望する有為な国家公務員の継続的な勤務を促進する必要があるという現状に鑑み、一般職国家公務員について配偶者同行休業制度を導入するため、国家公務員配偶者同行休業に関する法律案を提出しているところでありますが、裁判官についても、これと同様の趣旨配偶者同行休業制度を導入する必要がございます。  

谷垣禎一

2013-10-31 第185回国会 衆議院 総務委員会 第2号

既に内閣から法案として提出されております配偶者同行休業制度は、仕事子育て等両立支援一環として、公務において活躍することが期待される有為な職員の継続的な勤務を促進するため、配偶者外国勤務等をする場合に、配偶者とともに生活をすることを希望する職員に対し、三年の範囲内の期間職員としての身分を保有しつつ職務に従事しないことを可能とするものです。

原恒雄

2013-10-29 第185回国会 参議院 総務委員会 第1号

既に内閣から法案として提出されております配偶者同行休業制度は、仕事子育て等両立支援一環として、公務において活躍することが期待される有為な職員の継続的な勤務を促進するため、配偶者外国勤務等をする場合に、配偶者生活を共にすることを希望する職員に対し、三年の範囲内の期間職員としての身分を保有しつつ職務に従事しないことを可能とするものです。なお、その間、給与は支給しないこととしています。  

原恒雄

  • 1